とびひ(伝染性膿痂疹)
impetigo
とびひは、正式には「伝染性膿痂疹(のうかしん)」と称し、皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつる疾患です。特にアトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しているためにとびひにかかりやすいので、要注意です。
掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へと広がる様子が、火事の火の粉が飛び火する様に似ているため、「とびひ」と呼ばれます。
とびひには、水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹と、かさぶたができる痂皮(かひ)性膿痂疹の2種類があり、特徴はそれぞれ下記のとおりです。
水疱性膿痂疹
皮膚にできた水ぶくれが次第に膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれます。痒みがあり、そこを掻いた手でほかの場所を触ると、あちこちに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、主な原因は黄色ブドウ球菌です。
痂皮性膿痂疹
皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)が生じ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴ったりすることもあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染しているケースが少なくありません。
とびひの治療
とびひの治療には、主に抗菌薬を使い、原因菌を退治します。
また、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、亜鉛華軟膏なども用い、痒みや炎症を抑えます。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治せます。

クリニックについて
about clinic
- 診療科目:
- 皮膚科・小児皮膚科・アレルギー科
- 住所 :
- 〒171-0022
東京都豊島区南池袋二丁目45番3号
としまエコミューゼタウン2階
- 電話 :
- 03-3982-3303
- アクセス:
-
電車でお越しの方
-
- 池袋駅:徒歩7分
- 東池袋駅:地下鉄通路で直結 改札から徒歩3分、1番口方面
- 都電雑司ヶ谷駅:徒歩3分
- 東池袋四丁目駅:徒歩3分
バスでお越しの方
-
- 国際興業バス 池07系統 「豊島区役所」バス停下車徒歩2分
- 都バス 都02乙系等・草63-2系統「東池袋一丁目」バス停下車徒歩3分
地図をクリックすると拡大縮小できます。